モノの拾い方 ├セルフケアなど Twitter Facebook はてブ Pocket LINE コピー 2016.01.292016.01.21 何気ない動作なんですが、モノを拾う時、拾う手と同じ側の足を出している場合とそうでない場合では身体にかかる負担が違います。 文章で表現するのが難しかったので、動画にしてみました。 https://koharuan.com/blog/wp-content/uploads/2016/01/f1dec26591d4acc7ea464658bc8d8ec2.mp4 iphoneを縦にして撮ったのでちょっと見づらくなってしまったかも。 「モノを拾う時は拾う手と反対側の足を一歩踏み出す」 ささやかなことですが、意識してみて下さい。 ↓今日の拾いなさい 「そこから見えてないかも知れないけど、ちゃんとゴミ箱に入ってないよ」 「ええっ!?」 めっちゃ天然です。
コメント
[…] 先日、こっそり公開していた動画(⇒「モノの拾い方」)が一部で大好評なので、調子に乗って第2弾をつくってみました。 今回はズバリ「操体法とは」 こはる庵のメインとなる施術に […]
『拾う』って、関西弁だと。
『ひらう』なんですね。『ひろう』じゃなくて(^ ^)
福岡のさとしさん
コメントありがとうございます。
家内に指摘されるまで「ひらう」がフツーだと思ってました。
漢字で書いてるのを見ると「ひろう」って読めるんですけどね。
人生いろいろ♪拾うもいろいろ♪
楽しいねっ♪
Ma……木村さん♪
お返事して下さって、
ありがとうございます(^ ^)
ロ……福岡のさとしさん♪
実は最初のコメントからまるっとお見通しでしたとも☆
ちなみに、調べたところ「拾う」を「ひらう」というのは関西に限らず全国的にあるようです。
「雰囲気」を「フインキ」と言ったりするのと似てる・・かな?
あちゃ〜(笑)
なるほど、そうなんですね
_φ( ̄ー ̄ )